ナブラ演算子ゲームを遊びました

この記事は PMOB Advent Calendar 2015 の 7 日目の記事です.

 

先日東京大学第66回駒場祭にてナブラ演算子ゲームを手に入れたのでサークルで遊んでみました(PMOB要素終わり).

 

 ナブラ演算子ゲームとは

 

こちらのリンクに説明が書いてあります.

 

nablagame.com

 

ここではルールの説明はせず各カードの雑感を書きます.

0 (枚数: 2)

言わずと知れた最強カード.

そのまま基底にすることはできないが,×カードと同時に相手の場の基底に作用させることで一つの基底を必ず消すことができる.

忘れがちだが,0 ÷ (基底) も可能であるため÷でもコンボが可能.

2枚しかないので計画的に.

1 (枚数: 2)

0よりかは地味だが基底に追加することで命をつなぐことができる.

1 ÷ (基底) により,1 / xのような微分に強い基底を作るという事もできる.

実は2枚しかないので単純に基底に追加するのはやめた方が良いかもしれない.

x (枚数: 8)

最も枚数が多い関数カードであり,一階微分で死なないのが特徴である.

単純に基底に追加するも良し,掛けたり割ったりして攻守ともにできるカード.

x^2 (枚数: 3)

ラプラス演算子を使われても生き残るカード.

xを積分することでx^2になることから線形従属ルールにより1枚退場されることが多いであろう不憫な関数. 

sin(x) (枚数: 3)

微分(特に2階)に強いカードその1.

0の極限には弱いがx / sin(x)やsin(x) / xとすると1が残るため狙うと良い.

振動するため±∞の極限攻撃の対象にできないのもポイント.

cos(x) (枚数: 3)

微分(特に2階)に強いカードその2.

0の極限にも耐えられるうえ,±∞の極限にも強い.

xと掛け合わせるとlim supやlim infにも耐えられるが,0の極限には弱くなってしまうので注意. 

e^x (枚数: 3)

微分積分が効果ない上に0の極限にもなんとか耐えられるカード.

logを作用させることでxとなり弱体化する.

× (枚数: 5)

基底と関数を掛けるカード.

様々なカードと組み合わせて強化弱体化が可能なため万能. 

÷ (枚数: 5)

基底と関数を割るカード.

割る順番は指定できるため,意外と強化に使いやすい.

枚数は多めのためあらかじめ分数の関数の性質を調べておくと吉か.

f^-1 (枚数: 2)

基底の逆関数を取るカード.

複雑化する関数もあるため使いどころが難しい.

逆三角関数の性質あまり調べてません...

√ (枚数: 2)

基底の平方根を取るカード.

強制的に-∞の極限から守る事ができる上,高い次数の基底に作用させるという手もある.

負数の扱いには慎重に. 

lim +∞(枚数: 2)

+∞の極限を取るカード.

振動さえしなければ収束か発散をするためかなり強いカード.

定義域に正が含まれない関数はめったに作れないため安定して効果がある.

lim -∞(枚数: 2)

-∞の極限を取るカード.

同じく強いカードではあるが,定義域に負が含まれない関数にも使えないため注意.

lim 0 (枚数: 3)

cos(x)およびe^x関連の基底でなければ収束発散で退場させることができる.

退場できないカードについてもあらかじめxを掛けあわせておくということで対処できる.

lim+∞ sup (枚数: 1)

基底の上極限を取るカード.

振動していても使えるため,実質すべての関数を退場及び定数化できる(はず?).

1枚しかないため計画的に.

lim+∞ inf (枚数: 1)

基底の下極限を取るカード.

こちらも実質すべての関数を退場及び定数化できる.

d/dx (枚数: 8)

微分させることができるカード(連続使用可).

1を0にさせることもあれば線形従属させて退場もある.

手札にこのカードが多い場合は連続使用して手札を一新させるという事もあり. 

∫ (枚数: 10)

実はこのゲームにおいて一番多いカード.

知識がある人は積分を使って耐性のある関数を作ることができるかもしれない.

自信がない場合はwolframalphaを使って何になるか確認した方がいいかも. 

∇ (枚数: 10)

∫と同じく10枚のカードであり,自他どちらかのすべての基底を1階微分する.

強力で枚数も多いが,それまでに微分耐性のある基底を作成できると流されずに済む.

∆ (枚数: 2)

自他どちらかのすべての基底を2階微分するカード.

場の基底が1,xになった時に使うと勝つことができるため,一番意識を向けないといけないカード.

2枚しかないため枚数の把握が余計な手を減らす第一歩かもしれない.

 

という感じです.

鳩山の人は遊びましょう.

有識者に質問

xsin(x)とかって微分したら基底って増えますか?

PMOBとは

この記事は PMOB Advent Calendar 2015 の 1 日目の記事です.

 

PMOBとは

東京電機大学理工学部で活動している情報/理学分野のサークルです.

他大学のM◯AやらK◯Cやらみたいな団体目指して作りました.

11/1 ~ 3に行われた第39回 鳩山祭で部誌を配布しました.

↓ こんな表紙の ↓

f:id:cohalz:20151130234159p:plain

内容はWebからでも読むことができます.

hato-magazine-01

 

普段はSlackで何かしら話題を出して盛り上がったり,

f:id:cohalz:20151130234933p:plain

あとはつい最近小規模のLT大会をしたり.

 

@千住の人とか千葉の人 LT大会あればうちからそこそこ参加する予定なのでよろしくお願いします.

 

気になって参加したいという人は

http://pmob.slack.com へどうぞ

(@ms.dendai.ac.jpマンなら入れます)

 

 

OS X YosemiteにGHC 7.10を入れてVimプラグインを動かすまで

GHC 7.10になったし触ってみようとインストールした時のメモ.

現時点でOSのバージョンは10.10.3.

まず以下のとこからとかでGHC取ってくる.

Haskell for Mac OS X, self-contained relocatable GHC builds

ちなみにbrew cask install ghcで落ちてくる奴はこれ.

ghcformacosxから落としてきた場合, アプリケーション起動すると以下の画面になるので設定する.

f:id:cohalz:20150502165513p:plain

設定したらcabalで必要なもの取ってくる.

cabal update
cabal install happy
cabal install ghc-mod

んだけど,ghc-modで何故かコケる.

調べてみるとissueにもなってるらしく対策があった. github.com

以下のコマンドで入る.

git clone https://github.com/kazu-yamamoto/ghc-mod.git
cd ghc-mod
cabal sandbox init
cabal install
cp .cabal-sandbox/bin/ghc-mod{,i} /usr/local/bin

これでうまくいった.

お次はhoogle.

cabal install hoogle
hoogle data

問題なく行くはず.

ここからVimの設定.

上でsandboxを使ったghc-modだとバージョンが0扱いになっており,

ghc-modを使ったプラグインが低バージョンと判断し無効化されてしまう.

具体的にはneco-ghcとghcmod-vim.

なのでそのプラグインに関してはバージョンチェック機能を切ったものを使う.

NeoBundle 'eagletmt/neco-ghc','master'
NeoBundle 'cohalz/ghcmod-vim'

ちなみにこのghcmod-vimは:GhcModTypeをマッピングしてあり. ノーマルモードでTabを押すと関数名と型を表示する. f:id:cohalz:20150502175215p:plain

これで動いた.

最後に入れてるHaskellプラグイン一覧

NeoBundle 'cohalz/vim2hs'
NeoBundle 'eagletmt/neco-ghc','master'
NeoBundle 'cohalz/ghcmod-vim'
NeoBundle 'kana/vim-filetype-haskell'
NeoBundle 'ujihisa/ref-hoogle'
NeoBundle 'ujihisa/unite-haskellimport'

TDU FEN #4 に参加してきました

fen.connpass.com

 

参加してきました.

しょっぱな一番手でLTしてきました.

speakerdeck.com

 

内容としてはGitHub使いこなせてない人は,Vimプラグインをforkして

書き換えちゃったりすれば他の人にも使えて便利だよという感じ.

Vimプラグインは直接コード書くのに役に立つわけで,

他の人のコードをいじるモチベにもなるしいいと思います.

しかし準備期間が取れずぐだぐだな発表になってしまった...

 

他の人の発表で印象に残ったのはnomukenさんの発表で,

ディレクトリトラバーサルから始まりスーパーユーザーになるまでを順に,

手を動かしてやってみせるというもの.

脆弱性一つでどんどん情報を手に入れて行くのを見る良い機会でした...

本当に気をつけないとどんなサイトでも起こり得るし,

某先生が言っていたセキュリティ分野は人手不足で仕事だけはある,

というのは本当だったんだなぁ...

 

次回までにCTF初心者になれたらいいなぁ...

自慢

 

 

 

 

二年次後期雑感

二年後期の講義がすべて終了したのでメモがてら雑感を.

履修は以下の様な感じ

f:id:cohalz:20150129220216p:plain

位相空間Ⅰ

  • 距離空間に関しての話.距離空間の定義から始まり開集合,完備距離空間,コンパクト,連続写像の5つに関して定理とその証明を行う.
  • ε-N,ε-δをよく使うので前期の解析学Ⅰで鍛えてないとなかなか厳しいかも.(逆に言えば鍛えていれば自明な証明もある.)
  • 試験は講義で行った証明のどれかから.定義も結構な割合で出る.

フーリエ解析

  • フーリエ級数展開,フーリエ変換,ラプラス変換について.
  • 担当が工学の人なので工学への応用の話がちょくちょく入ってくる.
  • 試験はほぼ計算問題.

ネットワーク概論

  • ネットワークに関する様々なものについての概要を知れる.
  • 試験はSkypeなど他の人とチャットをして協力することができるので知識と友達を持つ人間が勝つ
  • コース専門じゃないのが謎(全技術者が知るべきってことなんだろうか)

数理情報学基礎演習

  • 数理情報学コースのプログラミング科目.半期Cの復習で半期MATLAB使った数値解析.
  • レベル的にはコンプロⅡを終えたRD向けという感じで意外と高め.
  • 早々に課題ができるとレベルの上がった課題が降ってくるので退屈はしない.

物理数学

  • 偏微分,テイラー展開,フーリエ級数展開,微分方程式の基本をおさらいする.
  • 非常に丁寧に途中式を書くので,真面目に聞くと理解できるけどすでに知ってると非常に退屈かも.
  • 成績の付け方が特殊(max{試験, (試験+出席)/2})なので真面目にしてれば単位は取れると思う.

代数学Ⅰ

  • 群について,導入から置換群,巡回群などの話に行き正規部分群や準同型定理まで.
  • 親切な講義とオープンアクセスの教科書のおかげでノート取らなくても十分理解が可能.
  • 試験の問題は代数学Ⅰ演習から出るので,履修するかプリントを見せてもらうのが吉.

情報システム実験Ⅱ

  • 論理回路とネットワークに関する実験とレポート.
  • 論理回路はリード線の本数,ネットワークはWindowsマンの死.
  • ネットワーク実験5, 6回目のレポートの再提出はないので注意.

信号理論

  • フーリエ級数展開,フーリエ変換とそれを用いた無限級数の話や標本化定理まで.
  • しっかりと黒板に書いて講義するのでまともにノート書くと理解できる.
  • 試験は定義と計算両方,範囲もまんべんなくに出題.

最適化法

  • 関数の最小値や最大値の問題について,二次形式を用いて判定方法を知る.
  • 講義資料が配られるのでそこに話している内容を書き込むと吉.
  • 試験は抜き打ちで行う小テストと同じようなものが出る.(模範解答も配られる)

組み込みシステム

  • 組み込みの分野についての概論的科目.
  • 論理回路もあればカーエレクトロニクスもあるので範囲は広い.
  • 試験自体簡単で,自筆プリント可なのでネットやサイエンスコースの中でも取得しやすい科目.

論理回路

  • 各回路が基本的なICを用いてどのような構造をしているのかを知る.
  • 演習の回もあるのでそこまで多くのことはやらない.
  • 試験はn進(今期は5)のカウンタ回路が作成できるようになれば問題ない.

代数学Ⅰ演習

  • 各履修者に対して課題を割り当て教員が答え合わせをしていく.
  • 答え合わせもすぐ終わるので15分ほどで帰れる.
  • 単位は代数学Ⅰの試験で決まるような感じなので時間が空いていたら履修するべし.

位相空間Ⅰ演習

  • 問題を指定し一定時間解く時間を設け,その後教員が解説する.
  • 試験はあり,指定された問題から出題される.
  • 指定される問題の総数は多くはないので一つ一つ潰していけば高得点が狙える.

 

前期分は需要があれば書く.

高坂ポータル近況

前回鳩山キャンパスにおいでよ Ingressができるよ - cohalzにてざっくりと最寄り駅である高坂ポータルの紹介をしました.

あれから若干変更点があったので報告です.

 

新規ポータル

新しく「大地」というポータルができました.

f:id:cohalz:20141223193528j:plain

 

場所は駅からすぐのバス停付近であり戦争が予想されます.

 

ちなみにポータル化していない銅像はまだまだあります.

位置修正

若干位置情報が修正されています.

自分が気づいた中では「遠望」と「ポールシニャック」というポータル.

新しく出来た「大地」のポータルは元は「遠望」の位置にあったものであり,増えた際に修正が入ったものと思われます.

また,「ポールシニャック」はバスの途中乗車可能な場所でありこれも結構大事なポイント.

若干西にズレてたのが本来の位置に直りました.

その影響でリンクがどう変わるかは不明です.

 

線引いてある緑が新しい「遠望」の位置.

場所的には,書いた線のように妨害リンクでも引くか,

線の反対側「男のトルソ」同様にリンク拠点になるのかなぁと.

f:id:cohalz:20141223201318p:plain

 

 あと自分の近況

 

シールドの隣にあるのが悪い